fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
06

CO.坊主のアクアリウム 備忘・見聞記

コリドラス大好きなCO.坊主のアクアリウム記。


"テトラ(カラシン)" posts

Category: テトラ(カラシン)   Tags: ---

ネオン病・・・

ネオンテトラを飼っている人は大義経験するんじゃないかと思いますけど、
我が家の水槽にもネオン病がやって来ました。。

ネオン病は、ネオンテトラなどだけに発症する謎の多い病気でして、
治療方法もよく分かっておらず、かかっってしまったら手の施しようがない、とまで言われています。

まあしかし、まとまって入れるとたいていは出るので、CO.坊主としてはそれを見越して
多めに買ってくるんです。

悲しいかな。事実上、気持ちとは裏腹に全部が成魚になることはありえない。
群の中で弱いものは必ず淘汰されていきますからね。


今回もそんな感じで、なんらかの理由で召される個体はいるだろうと思っていました。

あまり厚くはない経験上、ネオン病になった個体は数日~1週間もしない内に逝くことがほとんど。
治る個体はこれまで見たことがありません。

ネオン病・・・ 恐るべし。。


ところがです。

ネオン病のネオンテトラ
(体の真ん中辺り色が抜けてるのわかるでしょうか?^^;)


発症して10日くらいになろうかというテトラの体色が戻ってきているように感じるんです^^;
いや嬉しいんですけどネ。


やってる事といえばコリの治療と一緖、というかタンクが一緖なんで当然一緖(笑)
塩浴とブラインのみなんですよ。

他には、アンブレラリーフを切らさず入れている事と、ブラックウォーターになっているくらい。
とくに以前と違うのは後者の2つ。

前者は前にもやっていた事なんで、今回のこの結果は後者の関係が強いのではと考えています。


とはいえ、まだ完全ではないです。
今後もしばらくは様子を見てかなきゃいけないですが、
治ったらこりゃすごいことですね(笑)



追伸

お腹がふっくらしてきたピットブルプレコ

最近、ピットブルプレコのお腹がふっくらしてきました^^
まだ体は小さいんですがミョーにセクシーになったような。。。

もう一匹はスレンダーなので雄だと思う・・・ いや思いたいんですけど、
来年の春くらいですかね、産卵は。うまくペアリングしてくれると嬉しいです^^

その前に同じ種なのかな・・・? 実はまだ判明していません^^;(参照




にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 熱帯魚    ジャンル : ペット

本文: 2  

10 20 ,2011  Edit


Back to top


Category: テトラ(カラシン)   Tags: ---

あ"ぁぁぁぁぁぁ~~~~~ってな具合の事件勃発。

あれは先週末の事でした。


友人宅にお呼ばれされて出掛けたCO.坊主家。
翌夕方には帰ってくる予定でしたが、当然、魚達の行った日の晩飯は抜き。。

お腹が空いていた事は想像に難しくありません。
それに加え、久しぶりの”生き餌”。途中からは飢えが癒えている事も忘れるほど興奮状態で、
青と赤に光る小さな魚を追いかけていたかもしれません。


そう、ネオンテトラ十数匹がエンゼルフィッシュの餌食になりました。。。

お亡くなりになったネオンテトラ


犯人のエンゼルフィッシュ
↑犯人・・・




事の発端はその数日前。
少し大きくなってきたネオン幼稚園(小型水槽)のネオンテトラを、移してみるか!!??
と思い立ってしまった事にあります。

もうこうなったらCO.坊主の実験虫は納まりません。
早速、テスト的にメイン水槽に3匹を入れてしまうのでした。

翌日、翌々日と観察してみたところ、まったく興味を持つような素振りは見せず、
餌として認識している様子は皆無。

そして、小型水槽に入っていたネオンテトラ約15匹とレッドテトラ3匹を、
てりゃ~~~いぃ!とか言いながらメイン水槽に放流したのでした。バカだった・・・・・・・


帰宅後、ロングドライブだったこともあり水槽はチラ見程度。ほぼ餌をやっただけ状態で就寝。

翌朝・・・・「あ"ぁぁぁぁぁぁ~~~~~」ってな具合で事の重大さに気がつくのでした。


時すでに遅し。変わり果てた姿のテトラの一部が、水流に押されてコロコロと・・・・・

この時、小さなテトラはすでに3匹のみに、レッドテトラは2匹だけになっていました。
2晩です。たったの2晩で10匹余りのテトラ達が食われました(x。x;)


ひとまず、食われそうな個体は隔離・・・ 当然、そう思うわけだけど捕まらない。
水槽が広くなったお陰か「うほほーい!」ってな調子で逃げまくるチビテトラ達。

いや、キミたちの為なんだけども・・・^^;
つーか完全に遊ばれてる気分。。


仕方ない。という事でエンゼルフィッシュを小型水槽にポチャン。

狭いのは重々承知だけども、これ以上被害を拡大させない為には致し方ない。
反省の意味も込めてしばしそこで大人しくするが良い。



こうしてネオンテトラ幼稚園は天使の独房に変わったのでした。。


嗚呼、切ない凡ミスだこと・・・




にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ
にほんブログ村



テーマ : 熱帯魚    ジャンル : ペット

本文: 6  

09 23 ,2011  Edit


Back to top


Category: テトラ(カラシン)   Tags: ネオンテトラ  カラシン  

タンクメイト:ネオンテトラ

基本に忠実な男です(←大嘘 笑)

タンクメイト:ネオンテトラ

ネオンテトラは、一番最初に飼い始めた熱帯魚。
我が家には約30匹ほどいます。

初期の頃からのも数匹残っているので結構デカいのがいてですね、
半数は4㎝くらい。しかも丸々太ってるので存在感ありまくります^^;


写真下の個体、お腹が膨らんで見えます。

実際メスで、この間産卵もしたんですが、実は背骨が曲がってしまっています。
その関係で余計にお腹ポッコリに見えるんですね。。


乱獲から来る絶滅を防ぐ意味でも、ブリードは有効な手段だと思います。
しかし近縁個体で繁殖を繰り返すことのデメリットというのも、
こーいうところに出てきているんじゃなかろうかと思うわけで、
自身で繁殖させるときには、少し気をつけたいな、と考えます。

ただ・・・ 最近、ワイルド個体のネオンテトラ、見てないんですよね。。
もうこれだけブリード個体が出回ってるし、取れても値段つかないだろうから、
割合わないだけだったら良いんですが、現地で元気でいてくれることを望みます。


さてこのネオンテトラ。
我が家では非常に重宝しているお魚でもありまして、
水槽に残る細かいエサの処理班としても活躍してくれてます。

ネオンテトラは、エサ取りが非常に得意ですよね^^
エサが残ってしまうと水質が悪化してしまうわけですけど、
こいつらがいてくれるお陰でかなり細かいエサまで処理してくれます。

コリドラスは、決してエサ取り得意なタイプの魚じゃないですから、
飼育の相性はかなり良い方じゃなかろうかと思っています^^

って・・・ いい加減コリ出せ!みたいな^^;
すいません。。次回、登場します・・・


にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ
にほんブログ村

テーマ : 熱帯魚    ジャンル : ペット

本文: 0  

07 26 ,2011  Edit


Back to top


Category: テトラ(カラシン)   Tags: グローライトテトラ  タンクメイト  カラシン  

タンクメイト:グローライトテトラ

コリ大好きとか言っておきながらそれ以外の魚から紹介したりしますが・・・(笑)
まずしょっぱなはグローライトテトラ^^

グローライトテトラ


この子らはお迎えしてちょうど一年ほどになるでしょうか。

全部で5匹いるんだけど、調子良い感じ。
最近じゃ丸々太ってきてて顔に金色がノってきてキレイです^^

性格は、ネオンテトラよりもおとなしくて争い事はほぼ皆無。(←うちにいる子は、ですけど)
飼育している感じでは、これまで一匹も落ちてないというタフネスさでして、
夏場33℃まで上がるもーれつに暑いうちの水槽でもイケます。
(まぁ暑いとは思うんですけどね・・・^^;)

加えて書くとすれば、ネオンテトラほどの人気種ではないので、
オーバーブリードによるDNAの劣化もそれほどありません。

・・・最近、弱かったり背骨が曲がってる魚、多くないですか^^;?

あれたぶん、オーバーブリードで遺伝子劣化が起きてるんじゃないかと。
人気種、とくにレッドビーシュリンプやコリパンダとか
そーゆー症状が多く出てる気がします。。。


話はそれましたが・・・

という感じで初心者の方にも飼いやすいグローライトテトラですが、
自家繁殖させようと思ってブラックウォーターのプラケにペアを入れてます^^

こっちはうまくいったら記事にしますね。
記事にならなかったら「あぁ、ダメだったんだ。」とでも思ってください(笑)


にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ
にほんブログ村

テーマ : 熱帯魚    ジャンル : ペット

本文: 0  

07 25 ,2011  Edit


Back to top