fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
06

CO.坊主のアクアリウム 備忘・見聞記

コリドラス大好きなCO.坊主のアクアリウム記。


"GEX60" posts

Category: GEX60   Tags: ---

プラチナグラミーの真実

いじめられっこのグラミー

最近、いじめられ気味のパールグラミー。。

以前、メインタンクにいる時はもう一匹のプラチナグラミーと互角にやりあっていたんですが、
GEX60にきてからはなんか一方的にやられてる光景をよく見ます。。

ま、グラミー同士なら大したことないと思うんですが、その構図にプレコも参戦するのだから
プラチナグラミーとしてはたまったもんじゃないでしょう^^;

ただ、ケンカをよくよく見ていると、プラチナグラミーにも原因があることがわかってます。


コイツ、どえらい食いしん坊だったんです(笑)


普段はそんなことないんだけど、エサの時になると人(魚)の陣地に気にせず侵入して
エサをバクバク食べちゃうんだから他の魚からすると面白くない。

プレコタブもかじってない時を見計らって強奪するもんだから、
プレコも「フガー!!!」ってなる訳です。


まあなんか、「そ、そんなヒドイ。。」みたいにやられた顔してますけど、
実際のところは自業自得だったという(笑)


エサが目の前にあったら食べたくなる気持ちはわかりますが、
さすがにプレコはかじられるとタダじゃすまないので気をつけてほしいものです。



おまけ

ピグミーコリドラス

どーしてそんなに一直線?という(笑)

横から
ピグミーコリドラス


ピグミーたちも最初の頃に比べるとふっくらしてきて期待が膨らみますが、
追尾行動はまだ見せないですね。

っていうか、そもそもちっこくてオスメスがわからない^^;
もしかしたらどちらかしか入ってない可能性もあるのですが、
まあしばらくは様子見しときましょう。


この水槽、現在底床を抜いてます。
以前のは色が変わってしまった事と、プレコが暴れると土煙が舞ったようになって
鑑賞としてどーなの?という部分が出てきてしまった為です^^;

安さは魅力だったんですがね(笑)


で、今度はヤシ殻の炭を使ってみようかと思ってまして、
これで亜硝酸だとか吸収されるなら水換えサイクルが伸ばせるかも?
という淡い期待と、黒い底床にした時のプレコの体色の変化を楽しもうって腹です。

さて、どうなりますかな~^^



にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 熱帯魚    ジャンル : ペット

本文: 2  

03 01 ,2012  Edit


Back to top


Category: GEX60   Tags: ---

アフリカンランプアイ 産卵 覚え書き

ランプアイなんか飼ってりゃ産卵するわい。
なんていう豪速球投げる方もいますけど、
去年から我が家では数回ランプアイが産卵していて、
傾向みたいなものがあるような気がするので
今日は気がついたことなんかを書き留めておこうかと思います。


●性成熟について

まず、産卵に至るには子たちを健全に育てる、ってのは第一条件。
これは皆さんやってると思います。

我が家にいる産卵した個体は、夏と11月終わりにお迎えした個体。
なので、飼育環境下での性成熟はそれほど長期間必要というわけじゃなさそうです。

きっと、産まれてから3~4ヵ月、体長2㎝以上で、産卵可能な状態になっていると思われます。


それとこれは未確認なんですけど、性成熟が進むと、
オスの背びれと尻ビレ、それと体側に縦のシマシマがうっすらですけど出てきます(そんな気がします)。

これは、最初に産卵行動を見せたオス個体の写真を見てて気がついたんですが、
ごくうっすらとですが縦縞が確認できると思います。

経過観察は必要ですが、我が家にいるオス2匹にはこの模様がありまして、
なんかの関係があるんじゃないか?と見てます。



●産卵のきっかけ作り

産卵行動に至る、いわゆる「産卵スイッチ」は水換えのタイミング。
それとしっかりとした栄養補給。もう、この2点だけで入っちゃうみたいです、スイッチ。

どちらか片方の場合はそれほどはっきり「入ったな」って感じないんですが、
揃うとオスもメスもソワソワしてきて、あっちでケンカ。こっちでイチャイチャが始まります^^;

参考までに、我が家であげてる餌はフレークフードを基本として、
冷凍アカムシにブラインシュリンプを日に2~3回与えます。

特に産卵しそうだな・・・ と思ったら間食にブライン、みたいな感じが効果的なようです。



●産卵場所

産卵床は、たぶん何でも大丈夫です(笑)

ウチでは浮草のアマゾンフロッグピットがメインなんですけど、
浮いてる草にぶら下がってる根っこに産みつけるくらいなんで、
水草がなければ水温計や流木など適当なところに産み付けるはずです。


産み付けられた卵は白いモヤモヤというか、
スパイダーマンの糸みたいなのに引っかかっていて、たぶんこれが精子なんでしょう。

ランプアイの卵は透明でとても探しにくいですけど、この糸みたいなヤツは
水流にヒラヒラしているので目印になると思います。



●孵化まで

卵は、我が家の環境では食卵癖が付いてしまった魚が多数いまして・・・(滝汗)
隔離しないと繁殖はほぼ不可能に近い状態になってしまいました。。。

ところが、ランプアイの卵の孵化は2週間程度と長め。
その間、流れの少ない飼育ケースに入れとくとカビます。

そう、我が家の卵は発眼してたにも関わらず、カビてダメになってしまった。。。T_T

なので、飼育ケースに入れるよりは、プラケなどを水槽に浮かべて、
水道水を入れてやるとカビにくいと思います。

ウチではこれでやってた時はカビなかったんですけど。
(水道水管理の話はプレコときどきコリドラスのステルスさんが詳しく書かれています。)



●産卵に適した水質

最後に、水質なんですけど、アフリカンランプアイに適した水質についてはいろいろ諸説ありますが、
僕が感じたのはその諸説どおりかな、と思います。

要するに、多少好みの水質と違っても元気に成長してれば産卵まで行きます。
適応範囲が広い魚みたいなので神経質にならなくても大丈夫そうです^^


まとめると、(ヒーター環境があれば)いつでもどこでも、腹いっぱいになったらGo!!
それがアフリカンランプアイという魚・・・ って人間だったら超肉食系だな、こいつら(笑)


にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ
にほんブログ村


テーマ : 熱帯魚    ジャンル : ペット

本文: 4  

01 09 ,2012  Edit


Back to top


Category: GEX60   Tags: ---

アフリカンランプアイのハッチアウト(孵化)

産まれてました(喜)

ボーッと水槽を眺めていると、なんかシラスのような・・・
いや、もっと小さく細い魚が泳いでいる。

というか水流に負けて流されてるといった方が適切な状態。


だってこんなに小さいんですもん(萌)

アフリカンランプアイの稚魚


写真を斜めに走っているのが表面張力でできる水のヘリですから、
大体の大きさを想像して頂けるでしょうか。

体部分は2~3㎜くらいしかないので見失うと一大事です(笑)


孵化してどのくらい経ってる稚魚なのかわかりませんが、
ひとまず仮のサテライトに隔離しました。


ランプアイの卵は孵化まで2週間程度かかるらしいけど、
今回は卵発見から5日。

となると、今回の稚魚はずいぶん前に産み付けられていた可能性が出てきますね。
ぜんぜん気が付かなかった^^;


あとは、稚魚が小さすぎて現在のサテライトじゃスリットが大きすぎて意味ない事。
それと稚魚の初期飼料がない(;・∀・)

正直ここまで小さいと思わなかったんで、さっきあわてて乳鉢と稚魚用のネットを注文しました^^;
届くまで持ちこたえてれば良いんですがねぇ・・・(汗)


にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ
にほんブログ村

テーマ : 熱帯魚    ジャンル : ペット

本文: 2  

12 28 ,2011  Edit


Back to top


Category: GEX60   Tags: ---

今日の卵

アフリカンランプアイの卵(2日目)
昨日はほとんど透明だった卵ですが、少し変化が見られます^^
有精卵の可能性が濃くなりましたw


今のところ採卵はしてません。
ところがグラミーが卵を探してるらしく、フロッグピットの下を徘徊してます。。。(-_-;)

というか、さっき水流に漂う卵を発見しました(T_T)
小さいながらも割と個数産んでたみたいです。。


初産ということもあって採卵しようかと思ったんですけども、
ここはグッとこらえる事にしました。

上手く産む。たくさん産む。その教訓になれば、今回はOKかなと。
ま、そーいう知識を蓄えるのかは不明ですがね^^;

それも含めて観察できれば、これからもっと楽しめるんじゃないかと思います^^


でも、願わくば全部食わないでねぇ~(笑)


にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ
にほんブログ村

テーマ : 熱帯魚    ジャンル : ペット

本文: 2  

12 24 ,2011  Edit


Back to top


Category: GEX60   Tags: ---

練習かと思いきやしっかり産んでいたアフリカンランプアイ

さっきアフリカンランプアイが産卵の練習してるなんて記事を更新したんですけど、
練習じゃなくて本番でした(汗)

アフリカンランプアイの卵
ご覧のとおり透明でキレイな卵が・・・


若い2人は仕事も速いってことなんでしょうか(笑)

しかし早い。早すぎる。

まあ、まだ受精してるもわからないではあるんですが、
オスのランプアイなんかは迎えて2週間程度

おそらく生後2ヶ月経つかどうかって若魚です。


それがもう子供を産むなんてあんた、
とーちゃん嬉しいやら悲しいやら。。。(実は100%嬉しい 笑)



あ、ちなみに見つけた卵は1つだけ。
もしかしたらどこかに産み付けてるかもしれませんけど、
虱潰しに探す事もせず自然に任せたいと思ってます^^


ひょっこり稚魚でてきたら保護してそうですけどね(爆)


にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ
にほんブログ村



テーマ : 熱帯魚    ジャンル : ペット

本文: 0  

12 23 ,2011  Edit


Back to top