fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
06

CO.坊主のアクアリウム 備忘・見聞記

コリドラス大好きなCO.坊主のアクアリウム記。


"我が家のコリドラス" posts

Category: 我が家のコリドラス   Tags: ---

コリドラス・ピグマエウス 雑感

コリドラス・ピグマエウス

この水槽に落ち着いてきたんでしょうか。
最近、流木の上で「ホゲー」っとしているピグ^^


飼育してみて思うのは、小型種ではあるけど
想像以上に丈夫なこと。

感覚的には、同じサイズのコリの幼魚と比べ物にならないくらい丈夫なんじゃないでしょうか。

我が家には6匹お迎えしてるんですけど、1週間越えるのは3分の2程度だと思ってたので、
これはうれしい誤算でした(喜)

それと、食が細いという事も言われていますが我が家ではぜんぜん問題なくて、
どの餌もしっかり食べてる様子。

極小サイズのクセにお腹大きくしている姿はかなりカワイイです(笑)


そして極めつけはウ○コが太い(爆)


並べて比べたわけじゃないんですけど(そんなマニアすぎること誰がやる!?)、
コリドラスやピットブルプレコと変わらない、あるいは超えるかもしれません。

なんか、体の割に大きな卵を産むってのも妙に納得できます^^;


さすがに底床吻を突っ込んでホジることはないけれど、
中層をおしりフリフリしながら泳ぐ姿がカワイかったり、要所要所はちゃんとコリしてますし、
よく群れるので見てて飽きない魚です。


小型種だけにじっくり飼い込むって事はできそうにないですけど、
その分、繁殖サイクルは早いですから、小システムで短期にコリの繁殖をさせたい、
なんて場合にはウッテツケの種類かもしれません。

我が家でもコリの繁殖、狙っていきたいと思います^^


にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 熱帯魚    ジャンル : ペット

本文: 2  

12 22 ,2011  Edit


Back to top


Category: 我が家のコリドラス   Tags: ---

かわいいのが撮れました(喜)

流木の上でまったりしているコリドラス

いや実はCO.坊主。皆さんのブログで水草の上でまったりしてるコリの絵に、
つくづく「いいなぁ」と思っていたわけなんですけど、我が家のコリたちは一向に乗らん。

なぜ?我が家にもアヌビアスナナあるのに!?(-"-)

と密かに思うておりました。


ま、またしても水草ではないけれど(笑)


それともう一件、嬉しい出来事が^^


病気・・・になったアエネウス

写真はまた別のアエネウスですけど、背ビレの付け根あたりが白くなっています。。
それに痩せててヒレもたたんで明らかに元気無さそう。。

こんな症状は初めて見ましたけども病気ですね^^;



餌も食べないしもう危ないな。。。とは思ったんですけど、
ここから塩浴(量は適当^^;)を開始。ちなみに伝染っている可能性も考えて隔離はなし。

餌もブラインの量を増やし(ネオンテトラの小さいのがいる関係でブラインは毎回あげてる)
様子を見てました。

すると今日、元気にモフモフしてる姿が~(喜)


正直、もうダメだろうと思っていたんでこれは嬉しかった^^
まあ、まだ体は痩せ細っているんでしばらくはブライン増量でいきます。

↑CO.坊主家では、病魚が出ても餌は切らしません。
よく本で絶食させる、という方法が書かれていますけど。

つーか、水質劣化(水質変化も魚の負担になる)を抑えるってのはわかりますけど、
それじゃ病気と戦う体力なくなると思うんですよね。

なので餌はしっかり1日2回あげてます。
でも、いつもの餌からブラインに切り替えてやって、
なるべく、消化吸収、高栄養価の餌を少量でも良いから食べてね、と。


また、薬もなるべく使いません。
繁殖しなくなる・・・ って話も聞くので^^;

なので、塩。
とにかく塩浴で治すようにしています。

量は適当なんですけどね^^;


今回は、2㎝弱と若魚だったためあまり濃ゆくせず、
200ccのビーカーに9割ていどの塩を水で溶いて点滴方式で入れてます。


これまでCO.坊主家でも何度か病気の治療やってきましたけど、
この方法が一番あっているみたいデス^^


にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ
にほんブログ村



テーマ : 熱帯魚    ジャンル : ペット

本文: 2  

10 17 ,2011  Edit


Back to top


Category: 我が家のコリドラス   Tags: ---

週イチ定期メンテは本当に正しいのか?

この間、我が家の水槽が大きくバランスを崩した事をエントリーしましたけど、
バランス崩すまでの約3週間、新しい気づきもありました。

その時、感じてたことなんかを今日は書きたいと思います。
というかタイトルの通りですがね^^;


その3週間、定期メンテ時期を過ぎたあたりから「あぁ、やらなきゃ。。でもできない。。。」みたいな
焦りと強迫観念に駆られてましたけど、水槽は至って普通でした。

っていうか、ある時点までは定期メンテしてる時より調子良さそうに見えるほどでした。。


そこで、試しにpHを測ってみることに。
すると、前回の定期メンテから調度2週間くらいの時点で6.1と出ました。

うん、良い感じ。ひじょーに良い感じ。
メインタンクには弱酸性を好む魚が入っているのでベストじゃないでしょうか。


通常通りの定期メンテだと、水換えする直前でさえもう少し高めのpHになるので、
もしかして水換えサイクル早過ぎる?もしくは換える水量が多すぎだったかもしれません。
(我が家の水道水がだいたいpH7.5前後なため)


水が傷みやすい夏場ということもあってやや中性よりに管理はしていたのですが、
それだと絶好調ってわけじゃなかったのかもしれませんねぇ^^;

この事に気がつけたのは怪我の功名ってやつでしょうね。(←めっちゃポジティブ(笑))
勉強になりました^^


しかし、一般的には週1回、水槽の3分の1の換水、って言われていますよね。
アクア本なんかにもそう書いてある事がほとんどです。

これまでCO.坊主も鵜呑みにしてやってましたけど、
どうも我が家の場合、それじゃpHが高くなりすぎるみたい。

基本は基本として、自分の環境とか魚に合わせて調整していかないとダメですねぇ。


これからは、魚の負担を軽くする事も考えて換水の量を少なめに、
pH6.0~6.5前後を目指して管理していこうっと^^



おまけ画像
今日も平和なコリドラス

今日も平和なコリドラス^^
最近、ちょっとフィンが伸びてきた感じ~♪



にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ
にほんブログ村



本文: 2  

09 26 ,2011  Edit


Back to top


Category: 我が家のコリドラス   Tags: 白コリ  アルビノ・アエネウス  コリドラス  

白コリ同士のエサの取り合いをGIFアニメにしてみた

あ、単なるちょっとしたお遊びです(笑)

白コリ同士のエサの取り合いGIFアニメ

我が家の白コリは割と大きくて迫力出てきた感じです。
それだけに体当たりもきょーれつ(笑)

右にいる白コリは実はプレコタブをモグモグしてるところだったんですけど、
「ぶほっぉぉぉ!」みたいな感じで吐き出してます。

なんかボクシングのワンシーンみたい(笑)


そこをすかさず横取りする左の白コリ。。
人の(魚の)口に入っているものを取ろうとするなんて、
なんという強欲ぶりなんでしょう・・・

ま、それでも恨んだり後引く喧嘩にならないのが
コリドラスの懐の深さなのでしょうね。

アルビノ・アエネウス

うん、今日も平和だ(笑)



にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ
にほんブログ村


PS:只今、CO.坊主帰郷中でございます(記事は予約投稿)
   その為、コメント返信が遅くなります事ご了承願いますm(__)m

テーマ : 熱帯魚    ジャンル : ペット

本文: 4  

08 15 ,2011  Edit


Back to top


Category: 我が家のコリドラス   Tags: コリドラスパンク  パンク  

まっっったく違うパンクの習性を考えて萌てみる(笑)

コリドラスパンク(レウコメラス)

うちの唯一のワイルド個体、コリドラスパンクは2匹いるんですが、
実は性格とか好みなんかもまるで違います。

その違いっぷりは、パンクの皮を被った違う魚なんじゃないかと思うほど。


まず、色がだいぶ違います。

しかも体の一部分じゃなくて全体的に、
パッと見て判別がつくほど濃淡ハッキリしています。

こっちは白パン。

コリドラスパンク
で、こっちが黒パン。

コリドラスパンク
写真だと違いがうまく出ないですけど
2匹が一緖に写っている写真を見るともう明確。

コリドラスパンク
上にいるのが黒パンで下が白パンです。(ピンぼけ失礼m(__)m)


お前ら2匹は、本当にパンクなのか。。。?


続いて、遊泳場所が違います。
中層派、底派に分かれます。

すでに底にいない時点で、それはコリドラスなのか?という(笑)

ま、それは若干盛ってますけど、かなりの確率で中層を泳いでるのが色白パン。
いつも底をモフってるのが黒パンです。


その習性もあってか、色白パンクはエサの捕り方にも違いが。。

コリドラスパンク
白パンはこんな感じで泳ぎ達者なんで、水草の表裏や流木、
フィルターのパイプなどなどあらゆるところをモフりまくり。
たまに水面から顔出してるときすらあります^^;

なんというか、白パンは器用というか要領が良いというか、
いろんなところからエサを取ってくるんですよね。

黒はふつーにひたすら底をモフるのが好き。

コリドラスパンク

パンクは通販でお迎えしたワイルド個体のコリドラスなので、
この2匹の産地やロットまではわかりません。

ですがたぶん、この習性の違いは育った環境が違う事に起因しているような気がします。


白パンは、割と変化に富んだ環境でいろんなところにエサがある場所か、
もしくは底にあまりエサがなくて探し回る必要に駆られていたか。

黒パンはほぼその真逆でエサが豊富な底地で育った、または
起伏や流木などがほとんどない平坦な場所で育った可能性が高い?のかもしれません。

習性=どうやったら効率よくエサが取れるか?から身についてると考えられますからね。


そう考えていくと、ほぼ同じ体格の2匹は、同じ時期に生まれて近いところに育ったけれど、
育った環境は微妙に違うんじゃないか・・・ と思えてきます。

僕にとって初のワイルド個体のパンクですけど、
そんな風に魚の故郷に思いを馳せながら眺めてみるのは、
ブリード個体にはない楽しみ方かもしれませんね~^^


にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ
にほんブログ村

テーマ : 熱帯魚    ジャンル : ペット

本文: 2  

08 06 ,2011  Edit


Back to top