fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
06

CO.坊主のアクアリウム 備忘・見聞記

コリドラス大好きなCO.坊主のアクアリウム記。


"オトシン・プレコ" posts

Category: オトシン・プレコ   Tags: ピットブルプレコ  パロトシンクルス・ジャンボゥ  

ピットブルプレコの色彩変化の謎・・・

CO.坊主お気に入りの底物、ピットブルプレコは2匹いるんですけど、
そのうちの1匹はどうも体色を変化させることができるようだ、という事がわかってきました。

というか、変化させた時の写真がうまく撮れなくて
これまで記事にできなかっただけなんですけども(笑)

さて、問題の写真が以下。

体色を変化させたピットブルプレコ

水槽の奥手、田砂とソイルの境目あたりにいる2匹を撮った物ですけど、
2匹ともほとんど同じ色になっています。

ところが、田砂の上に出てくると・・・・・

普通の体色のピットブルプレコ

こんな感じ。ハッキリと色差が出てきます。

実際には写真以上に色差があって、田砂の上にいるときは見間違えたりしないレベル。
でも、ソイルの上にいる時はどちらか見分けが付かなくなってしまいます。。

ただ不思議なのは体色を変えるのは1匹だけという事。
もう1匹はご覧のとおりほとんど色がかわりません。

似てはいるけれども実は違う種類なのか・・・・・?
それとも個体差があるのか・・・・・?

謎は深まるばかりです^^;


日本のロリカリア界の重鎮(とCO.坊主が勝手に思ってる^^;)
ミスター・ロリカリア ybkj(やぶかじ)氏のサイト 枝支部 を参照してみると、
パロトシンクルス・ジャンボゥの販売名としてピットブルプレコの名札が付いてる事があるのだそう。

また、スピロソーマが混じって販売されている事も多いとか。
そして、ピットブルプレコは砂に潜る性質があり水槽の上側にはあまり行かないとも書かれています。


スピロソーマとピットブルプレコは顔や体つきからして違うので、
よく見れば判別できそうです。

その他の特長は我が家のピットブルプレコとは一致しないのですが、
この手の「混じり」が発生する個体群って、非常におおらかな心で分別されているっていうか、
シッカリと同定されていない種類、という事になるんでしょうかね・・・^^:


そう考えていくと見た目ソックリだけど違う性質があるのもうなずける。。
う~ん、ピットブルよ。お前はいったい何者なのだ・・・?


ま、最後のオチに「個体差でしたぁー!」ってのも残ってますがね(笑)



にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 熱帯魚    ジャンル : ペット

本文: 4  

08 18 ,2011  Edit


Back to top


Category: オトシン・プレコ   Tags: ピットブルプレコ  オトシン  プレコ  

タンクメイト:ピットブルプレコ

ピットブルプレコ

我が家にいるもうひとつの底物。それがピットブルプレコです^^

名前こそプレコとついてますが、オトシンという話もあるし、
リネロリカリアを小さくしたようでもあるお魚です。

生態はよくわからない(←お前がわからなくてどーする?)んですけど、
とにかくお腹を空かせた時の行動が面白くて、石を舐めずり回します(笑)

だけじゃなくて、それは水草についたコケから流木、ガラス面まで
ありとあらゆるところに及びます。

その吸引力はかなりのもので、あの固い葉面を持つアヌビアスナナでも
表面が削れてしまうほど。

お陰でナナはこんな状態に^^;
ピットブルプレコにかじられたアヌビアスナナ


ま、この水槽は生体メインで考えているので食べるというか、
生き残っていく為に必要であればどうぞどうぞって話なんですけども、
このピットブルプレコにはもう2つ面白い習性があります。


そのイチ:石をポイポイする

ハムハムするピットブルプレコ

この写真のようにお腹が空くと・・・ というかしょっちゅうやってますけど(笑)、
表面についた微生物を食べてるんでしょうね。

で、口だけで器用に石をクルクル回して食べるんんですが、
ひと通り食べ終わると横にポイッ!ってやるんです^^

写真くらいのサイズだとそうでもないんですけど、
ソイルくらいの大きさになると食べ終わるのが早いんで、
ハム・ポイ、ハム・ポイ!って忙しそうなんですよ(笑)

ハム・ポイ!の間に消費するエネルギーと得られるエネルギーは
いったいどっちが多いのか気になってしまうほどです。。^^;


そのニ:3歩下がって・・・ な昭和の女性的にお食事する

んなわきゃない!ってお思いかもしれませんけど、
コリタブやプレコタブを尾数分あげても直接かじりつく事がありません。。

何でかわかりませんけど、コリの後ろにくっついて回り、
コリの食べ散らかしたかけらをよく食べてます。

写真をよくご覧あれ。
目の前にあるのはプレコタブですけどかじってません。

ピットブルプレコとコリドラスパンダ

その周りに飛び散ったかけらをハムハムしてるんですね。

そんな感じなんでエサタイムに効率よく食べられるのは
コリの3歩うしろ・・・ という事になるようです・・・^^;

その姿はまるで「あなたに付いていきます」的であり、
健気さというか謙虚さすら感じさせるお魚です。



こんな一風変わった心遣い(?)も見せるピットブルなんですが、
実際のところは何でも食べるようです。

導入当初こそ食が細くなりますけど、慣れてくると
コケやフレークやタブレットフード、水槽のガラス面、流木から底面まで。
どこでも別け隔てなくハムハムします。

ただ、コケ取り生体としては微妙かもしれません。
見ているとコケは確かになくなるものの、
それが主食というより微生物メインで食べてるように感じます。

60㎝規格水槽に20~30匹入れればコケもなくなるでしょうけど、
2匹や3匹で水槽全体のコケがなくなる事はたぶんないかな。

第一、ナナであれだけやられるんだから
柔らかい水草じゃまず持ちません。ボロボロにされてしまう事でしょうから、
水草水槽のコケ取り役には別種を選択すべきと思います。


でも、その習性はコリに劣らず面白いですし、争う事はまずしません。
また、コリやテトラも食べないような細かい食べ残しも処理してくれるので、
僕的には一石二鳥なカワイイお魚。おススメの1匹です^^ゞ


にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ
にほんブログ村

テーマ : 熱帯魚    ジャンル : ペット

本文: 0  

07 30 ,2011  Edit


Back to top