fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
06

CO.坊主のアクアリウム 備忘・見聞記

コリドラス大好きなCO.坊主のアクアリウム記。


"屋外水槽" posts

Category: 屋外水槽   Tags: ---

久しぶりの屋外水槽

サッカープレコの変顔

やばい、カワイイ(笑)
最近、プレコがカワイくてしかたないCO.坊主です。

このごろブログの更新が途絶えてきていますがすいません。
真面目に仕事が忙しくて、師走がもうそこまできているのを
ひしひしと感じますね。


さて、最近ぜんぜん登場していなかった屋外水槽ですが、
エビたちの餌を変えたあたりから状態を崩しまして
コケだらけになっておりました。

我が家の屋外水槽は濾過が貧弱でして、60㎝規格水槽でありながら
水作M1個で回してます。

なもんで、いっそのことリセットしてしまえ!ということで
日曜日にジャブジャブ水槽洗いました。

そしたらこんな状態に・・・

屋外水槽のミナミヌマエビ

めっちゃ水濁ってます(泪)


1日放置してもこのままなので、原因はゴミじゃなくバクテリアによるものでしょう。
バクテリアの死骸や処理しきれない物質が濁りのように見えるのだと思います。

夏場と違って水温低いですからバクテリアの動きも緩慢です。
他の水槽から水をもらう&イースト菌でも入れて対処していくとしましょう。。


それにしてもエビが増えました。
水草やアクセサリーに隠れてて見えませんでしたが、
リセットしてみてビックリ。たぶん1000匹くらいはいるんじゃないかと思います^^;


我が家にエビたちが来たのは4月の終わりごろ。
この水槽に入れた時は45匹程度だったんですが、
わずか半年強でこんなに増えるとは驚きです。


まあでも、この水槽は冬も無加温でいく予定でして、生き残りだけが春を迎える事になります。

数は激減するでしょう。けれどもこれで
夏の暑さ、冬の寒さに耐えた強い個体の子を取れます。

ただでさえ敵の少ない水槽という環境ですから、
可愛い子には旅させろ・・・ の心で少しばかしの試練は与えないと、と。

無情かもしれませんけどね。。


最後に、以前お迎えして落としてしまったコリドラスパンダ。またお迎えしました^^
今回は背骨の湾曲などない個体です。

コリドラス・パンダ

2㎝足らずの小さい子たちで我が家の白コリと比べるとご覧のとおり(笑)
早く大きくなってほしいですね^^


にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 熱帯魚    ジャンル : ペット

本文: 4  

11 21 ,2011  Edit


Back to top


Category: 屋外水槽   Tags: カエル  屋外水槽  ブラックモーリー  

魚を引越しさせる前にやるべきことがあったんじゃないかと思う件

先日、魚を引越しさせた事を記事にしました。
そして、ゼブラダニオがビビリまくってた事も。

引越しを思い立ったのは水質悪化の防止。
理由は、ブラックモーリーが繁殖して生体が増えてきたからという事になるわけですが、
だったらその前にやるべきことがあったのでは・・・ と。

それがこちら↓
屋外水槽に混入してるカエル

カエルでございます^^;


この水槽、屋外に設置している関係でカエルが産卵して行ったんです、この間。。

で、たいていのヤツはモーリーたちが食べてくれたんですけど、
追っ手を逃れた強者達が、手足が生えて立派にカエルになりました。

いるんですねぇ。
60㎝の閉鎖的な環境で、魚から逃れて育つヤツラが。正直驚きます。

危機管理能力。感知した危機を逃れる体力、俊敏性。
どれを取っても一級品なのだと思います。

だって200~300個産み落とされた卵から、生き残ったのは2匹だけなのだから。
こうやって強い遺伝子が残されていくものなんだな、とかちょっと感心してしまいます。


だがしかし、この水槽の管理者は僕。
僕はエビを育てたいし、それを捕食するような個体はできれば遠慮したい。

そしてなによりキミらのフンで水質が悪化するのが・・・(T_T)

そう、その為に引越しさせた魚もいるのだから、
キミたちがここに居座る意味がよくわからない。


ただなぁ・・・

卵の頃から見ているから、ちょっと情もあるのは事実(笑)

それに、外からやってきたカエルだけにやがて外に繁殖しに行くんじゃないかとも思いますから、
もうしばらく様子を見て決めるとしましょうかね。

それまではキミらを捕まえたがってる息子をなだめておくよ(笑)

カエル


にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ
にほんブログ村


テーマ : 爬虫類    ジャンル : ペット

本文: 4  

08 12 ,2011  Edit


Back to top


Category: 屋外水槽   Tags: ミナミヌマエビ  

失敗しないミナミヌマエビの繁殖方法

失敗しないというか我が家での成功事例ですけど(笑)

ミナミヌマエビの繁殖は難しくない部類に入りますけども
我が家ではどうしても繁殖できませんでした。

これまでも、ヤマトヌマエビやミナミヌマエビを買っては死なせ、を繰り返してます^^:


というのも、超過密だった小型水槽に原因があって、
水質の急変によりエビが長生きできる環境じゃなかったんですね。

ちょっとエサをあげすぎると(たくさんフンするから)エビが☆になる。という感じでした。


そんな我が家でも成功した繁殖方法は、大量購入(笑)
屋外の60㎝規格水槽に対してミナミヌマエビ60匹を購入しました。

通販だけに死着もあって、実際水槽に入れたのは40匹弱だったと思いますけど、
結果は上々。現在は200~300匹くらいまで増えています^^

ミナミヌマエビ

これだけ増えれば、早々いなくなることもないでしょう。
後は、血が濃くなりすぎないように、たまに他所からお迎えしていけばOK。


なんという手っ取り早い作戦(笑)


でも、2~3匹買っては☆に・・・ って繰り返してたあの頃よりもずっと楽に、
環境さえ整っているのならほぼ確実に繁殖させられるんじゃないかと思います。

この尾数いれば、多少☆になることも織り込み済み(事実上☆ゼロはありえない)ですし、
強い個体が必ず含まれているから失敗も少ないです。


実際のところ、ミナミヌマエビの繁殖だけを狙うなら60匹はいらないと思いますけど、
当時の屋外水槽はコケが酷かったですから、コケ取り生体の意味で多めに買ったんですね。

結果、それが功を奏した形になりました^^


どうしても繁殖に失敗する、という方は(環境を整えた上で)、
初心者の僕でも成功したこの方法、ぜひ試してみてくださいね。


にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ
にほんブログ村

テーマ : 熱帯魚    ジャンル : ペット

本文: 2  

08 11 ,2011  Edit


Back to top


Category: 屋外水槽   Tags: ブラックモーリー  屋外水槽  ゼブラダニオ  

魚たちのプチお引越し

汚れの目立ってきた屋外水槽

最近、少し水が汚れてきてる屋外水槽・・・^^;

その対策の為に、魚たちを引越しさせる事にしました。
本当はもうちょっと早くにやりたかったのだけど、今日までズルズル来てしまった・・・^^;

引越しするのはゼブラダニオとモーリーの幼魚たち。
ゼブラはメインタンクへ、モーリーは小型水槽へ移します。

すると、屋外水槽の魚はモーリー夫妻とアカヒレだけになるんで、
少しコケが抑制されてくれればも~バンザイです^^


小型水槽にはネオンテトラの幼魚とレッドテトラがいます。
サイズ的に同じくらいなので問題はないでしょう。

かわいそうなのはゼブラかな。。

実はこれまでエンゼルやグラミーのような大きな魚を見たことがありません。
自分より小さい魚とばかり混泳してきただけに、今までは強気でオラオラしてきたけど、
ほぼMAXサイズのエンゼルにはそーとうビックリするはずです・・・^^;

ま、いつもアカヒレいじめてる罰(笑)
少しおとなしくなってくれるかな^^



そうそう。。。
屋外水槽にいたモーリーの幼魚。
3匹は里子に出して4匹残ってたはず・・・

ところが引越しの時にどんだけ探しても3匹しかいない。。
前日まで調子良かったところをみると、
何者かに食われたのかもしれません^^;

鳥か、カエルか・・・・・ 屋外に水槽があるだけに、原因は特定できそうにないですね。。


でも、突然変異かもしれないグレーモーリーは無事^^
こちらは引き続き観察していくことにします。


にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ
にほんブログ村

テーマ : 熱帯魚    ジャンル : ペット

本文: 2  

08 10 ,2011  Edit


Back to top


Category: 屋外水槽   Tags: 屋外水槽  ブラックモーリー  

モーリーの夏、お盛んな夏(汗)

ブラックモーリーのママさん
相変わらず立派なお腹・・・(笑)

きっともうしばらくすると3腹目の子たちが産まれるでしょう。

モーリーは卵胎生の魚。
グッピーなどと同じように直で稚魚を産みます。

我が家の個体(写真のママさん)は、初産で3匹、
2腹目で4匹と数字を伸ばしてきています。

今度は何匹産むのか・・・


そうそう。1腹目の子たちは里子に出しました^^

何ぶん、最低限の設備で回してる水槽なので、
生体過多になると簡単に崩壊してしまいそうですからね。

これでモーリーはペアリングしてる2匹と2腹目の稚魚4匹。

僕が屋外水槽に近づくと黒いヤツラがわらわらと集まってきてたんですが、
だいぶすっきりしてきました。


でも・・・・・・

まだまだ増えそうです(笑)

まだまだ増えそうな予感・・・


にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ
にほんブログ村

テーマ : 熱帯魚    ジャンル : ペット

本文: 2  

08 07 ,2011  Edit


Back to top