fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
06

CO.坊主のアクアリウム 備忘・見聞記

コリドラス大好きなCO.坊主のアクアリウム記。


"100均とアクアリウム" posts

Category: 100均とアクアリウム   Tags: ---

「バンブー炭」なる100均アクアアイテム

ご存知(?)CO.坊主はアクアリウムに100均アイテムを多用します(笑)

で、今日はこの間見つけた新アイテムのご紹介。「バンブー炭」です。

竹炭フィルター「バンブー炭」


なんの事はない竹炭をネットに詰めこんだアイテムなんですけど、
竹炭フィルターを自作&愛用しているCO.坊主としてはとても嬉しいアイテムです^^

作る手間が省けるのもそうなんだけど、意外と量が多くて、
自作していたモノよりもタップリ竹炭が入ってます。

しかも2パック入りなのでコスパ的にもアップしちゃうという^^

ダ○ソーに置いてあると思うので探してみてくださいね~


にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ
にほんブログ村



スポンサーサイト



本文: 4  

09 27 ,2011  Edit


Back to top


Category: 100均とアクアリウム   Tags: エサ  100均  

エサバリ(エサのバリエーション)

皆さん、熱帯魚のエサってどんなのをあげてるでしょう?
我が家では100均エサがメインです(爆)


なんというか・・・ もちろん資金的な事もありますけども、
エサってブランドのネーム料が大きいというか。。。

ぶっちゃけてしまうと入ってるモン変わんなくね?みたいな、
要はいろんなものあげた方が健康的なんじゃないか?とか思ってみるんですよ^^;

人間も、偏った良いものよりいろんなものをバランスよく食べた方が良いのと似ています。


そこで我が家ではブランドものの(ADAとか)エサは使わずに100均で調達。
代わりに冷凍エサの種類を増やしてバランスアップを試みています。

熱帯魚にあげてる100均のエサ

これが100均で調達するエサ。
種類もけっこう出ているので便利なんですが、
金魚やめだかのエサなんかも組み合わせて使っています。どれもよく食べます。

グラミーとかエンゼルとか浮きエサも食べられる魚にはすごく便利で、
コリドラスとエサの取り合いして仕方ないときなどにも使えます^^

というか、我が家の混泳はそーとう無茶。15㎝になろうかというエンゼルフィッシュと
コリの幼魚、小型カラシンが同居してます。

当然、食べるエサの量やペースがぜんぜん違うわけで。
少しでもこうやってエサを工夫しないと、腹を空かせたエンゼルにパクッ!と食われかねない^^;

そんな事情もあってちょいと気を使っている訳なんです。


冷凍エサの方は、冷凍赤虫はコリの為に外せないとして、
ベビーブライン、冷凍ミジンコ、ブラインシュリンプを使っています。

ネオンテトラの幼魚が育った今、消費量が一番多いのは冷凍赤虫ですかね。
やっぱりコリの嬉しそうにモグモグしている姿は見たいですから^^

これの他に、底物用としてコリタブ、プレコタブがありますが、
タブレットフードは例外で専用品を使っています。


あ、あと番外編になりますが、青汁の粉末を与えてみたり、
屋外水槽のエビには、乾燥わかめや冷凍の枝豆、ハーブの葉を与える事もあります。

粉末青汁はネオンテトラ、エビ、モーリーがよく食べます。
乾燥わかめは以前いたプレコが大好きでした。

ハーブは庭に生えてる種類もよくわからないヤツですけど、
洗ってレンジでチンしてヨレヨレにしてから与えます。

枝豆入れるとエビたちは奪い合いしながらずっとツマツマしてますし、
溶けてボロボロになることもないので我が家では重宝してますよ^^

(例によって・・・ お試しになる場合は自己責任においてお試し下さいませ。)


にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ
にほんブログ村



テーマ : 熱帯魚    ジャンル : ペット

本文: 2  

08 08 ,2011  Edit


Back to top


Category: 100均とアクアリウム   Tags: カーボンフィルター  竹炭  100均  

カーボンフィルターの交換

我が家では、水質の急変を避けるために
日曜日に換水、水曜日にフィルター掃除という具合に
メンテナンス日を分散しています。

良いのか悪いのかはわかりません^^;
でもとりあえず今夏の☆はゼロでセーブしてます。

という事で今日はフィルター掃除だった訳なんですけど、
一緖にカーボンフィルターも交換しました。


カーボンフィルターなんてかっこつけた言い方してますけど自作(笑)
しかも材料は全て100均で調達してます(照)


【 カーボンフィルターの作り方 】

作り方は簡単です。
まず100均で三角コーナーのネットと炭を用意します。

カーボンフィルターの材料

炭は何でも良いと思うんですが、竹炭の方が吸着力が強いそうなので、
我が家では写真のような竹炭を買い置きしてます^^

あ、100均に行くと同じ竹炭でも細かくされたものが箱詰されて売ってます。
めんどくさい方はそれを使っても良いと思いますが、けっこう粉末状になってまして、
吸着能力の程に疑問を感じてるので、僕はずっとこれを使っていますね。


開けるとこんな感じの竹炭が4本入ってます。

竹炭

これをハンマーで砕いていきます。

竹炭粉砕

だいたいですが破片が1㎝以下くらいになるまで砕きます。
この時、新聞紙を2枚引いておくと便利です。理由は後で。

はい、砕けました。

砕けた竹炭

後はこれを三角コーナーのネットに詰めるわけですけど、
この時に、新聞紙が2枚引いてあると、一枚は床を汚さないために、
もう一枚はネットに竹炭の破片を注ぐ時に便利です。

ネットに入れたらば、飼育水かカルキ抜きした中和水ですすいでフィルターケースにイン!
けっこう汚れてますので、念入りにすすいでくださいね。


このカーボンフィルター、僕はだいたい1ヵ月で交換しています。
1回分は一箱4本使います。

使い終わったモノはガーデニングなどに再利用してもOKだしそのまま捨ててもOK。
それと、フィルターとしてじゃなくてエビの隠れ家に砕かず入れるってのもあり。
CO.坊主家の屋外水槽にも入ってます^^

とても簡単なので、濁りが気になっている方はどうぞ~

あ、一応・・・

我が家ではこれを入れた事で生体が死んだり、水槽が崩壊したという事はありませんが、
水槽にアクア専用品以外のモノを入れるのに抵抗がある方や、
自己責任で行えない方は決して真似しないでくださいね。


にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ
にほんブログ村

テーマ : 熱帯魚    ジャンル : ペット

本文: 2  

08 03 ,2011  Edit


Back to top